「インボイス制度を機に紙保存から電子保存に切り替えたいけど、どうしようかな」 「電子保存に切り替えた場合、電子帳簿保存法も関わってくる?」 「紙保存から電子保存に切り替えたとき、電子データ化した適格請求書はどうやって保存
投稿者: OCR-Lab編集部
インボイス制度の対応にシステムは必要!導入時は請求書の記載要件を要確認
「インボイス制度や電子帳簿保存法によって、今使っているシステムに影響はある?」 「適格請求書の発行・保存システムを導入するメリットはなに」 「インボイス制度が始まるけど、そもそもシステムって本当に必要なのかな」 インボイ
インボイス制度で支払通知書にも登録番号の記載が必須!保存方法を解説
最近目にする機会が増えてきているインボイス制度。2023年(令和5年)10月1日より消費税の仕入税額控除方式の方式として採用されます。インボイス制度導入後は一定の要件が記載された適格請求書、もしくは適格簡易請求書がなけれ
インボイス制度で納品書の書き方が変化!記載事項や請求書との違いも解説
「インボイス制度とは何だろう?」 「インボイス制度によって、納品書のなにが変わるの?」 「誰でも申請できるものなの?」 2023年10月1日から新たに始まる予定のインボイス制度。具体的にどのような制度なのか疑問に思ってい
インボイス制度後もレシートは適格簡易請求書扱い可能!領収書との違いを解説
「インボイス制度ってなに?」 「レシートでも適格請求書・適格簡易請求書扱いにできるのかな」 「そもそもレシートと領収書の違いってなんだろう?」 インボイス制度の開始が迫っていることもあり、このような疑問を持つことがあるか
インボイス制度導入後も領収書は適格簡易請求書扱いにできる!書き方を解説
「インボイス制度で領収書はなにが変わるんだろう」 「領収書は適格簡易請求書扱いにできるの?」 「インボイス制度に対応した領主書を発行する際、注意すべきことはなに?」 2023年10月1日(日)にインボイス制度が導入されま
モジモジくんみたいな全身タイツの人文字はAI-OCRで読めるのか検証してみた
ども、インフォディオのマーケティングチームです。 改めて自己紹介させていただきますと、弊社は画像の中の文字をAI技術によってテキストデータとして抽出する「AI-OCR」という技術の開発会社です。 このAI-OCRの技術は
電子帳簿保存を業務負荷をかけずシンプルに運用する方法の勘所
電子帳簿保存法対応、インボイス制度対応で書類の電子保存を今後どの事業者においても求められるようになります。これから対応を検討する事業者も、既に対応済みである事業者も頭を悩ます問題は少なからずあることでしょう。 表向きはペ
スキャナーから電子帳簿保存までを自動化するデモ動画
ネットワークスキャナーを利用して、PCレスで電子帳簿保存のスキャナ保存を実現する様子のデモを動画にしました。 DenHoはクラウドの電子帳簿保存システムではありますが、PCやスマートフォンを利用しなくとも、ネットワークス
DenHo(デンホー)がJIIMA認証(電子取引ソフト法的要件認証)を取得しました
DenHoが電子取引ソフトのJIIMA認証を取得いたしました。 既に電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証は承認されておりましたが、加えて電子取引ソフト法的要件認証も承認されました。 JIIMA認証とは公益社団法人日本文書